みなさんは身体が柔らかいですか?
残念ながら私は身体が硬い方です
身体が硬いと
- 疲れやすい
- 凝りやすい
- ケガをしやすい
このようなデメリットがあります
これらを解消するためになるべくストレッチをするように心がけています
ずっと続けているおかげでだいぶマシになったと実感しています(笑)
今回は私が実践しているストレッチを紹介したい思います
身体を柔らかくすると言うよりは疲れにくい身体をつくるという目的でストレッチをしています
- 肩が凝りやすい
- 疲れが取れにくい
- 眠りが浅い
このような悩みがある方にオススメの無いようになっていますのでぜひ読んでみて下さい
それでは解説していきたい思います
動と静2種類のストレッチ
ストレッチは大きく2つに分けることができます
- 静的ストレッチ
- 動的ストレッチ
それぞれ解説していきたいと思います
静的ストレッチ
おそらくみなさんがイメージするストレッチはこの静的ストレッチかと思います
ゆっくりと筋肉を伸ばし続けるストレッチです
アキレス腱を伸ばしたりするやつですね!
スタティックストレッチとも呼ばれています
副交感神経優位にするのでリラックス効果もあります
運動前に静的ストレッチをされる方も多いと思いますが逆効果になる場合があります!
実は静的ストレッチによってパフォーマンスが低下しまう可能性があるんです
- リラックスし過ぎてまう
- 筋肉の感度が低下してまう
これらが理由でパフォーマンスが下がっているのではないかと言われています
- リラックス効果
- 柔軟性の向上
- 可動域の拡大
就寝前やクールダウンのタイミング行うのがおすすめです
特に就寝前は副交感神経優位になるので睡眠の質も上がりオススメです!
動的ストレッチ
もう一つは動的ストレッチです
ダイナミックストレッチとも呼ばれています
有名なのはメジャーリーガーの前田選手がやっている「マエケン体操」です
動的ストレッチは実際の運動に近い動作を入れることが多いです
マエケン体操も実際の投げる動作に近いですよね
マエケン体操は左右の肩甲骨を同じ方向に交互に回して行います
リズムを取り下半身も動かしながらやるのがポイントです
youtubeで実際に前田選手が教えてくれる動画があるので気になる方は見てみて下さい(笑)
マエケン体操にアレンジを加えて左右逆回転で行うのもおすすめです
難易度は上がりますが肩甲骨周りがかなりほぐれますよ!
- 全身の協調性を高める
- 心拍数を上げる
- 筋肉の緊張を和らげる(ケガ防止)
運動前のウォームアップとして行うのがおすすめです
いつもより高いパフォーマンスを発揮できるようになるはずです!
特に肩甲骨周りの動的ストレッチは肩凝り解消にもなるので非常におすすめです!
ぜひ試してみて下さい!
まとめ
今回はストレッチの違いについて解説しましたがいかがでしたでしょうか?
お恥ずかしながら私が部活をしているときはウォームアップに静的ストレッチをしていました
正確な知識があればもっと活躍できたかもしれませんね(笑)
- 静的ストレッチ
- 動的ストレッチ
どちらも大切なのできちんと目的に合わせて行ってください
みなさんも一緒に健康で美しい身体を目指しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました