みなさんは健康のために何かしていることはありますか?
- ダイエット
- 筋トレ
- 食事
こういったことに気を使っている方はプロテインを飲みましょう!
プロテインはアスリートやボディビルダーのようにストイックに体を鍛えている人達だけのものではありません
体をつくるために必要なものを効率よく摂取できる栄養補助食品です
それではプロテインの効果や飲み方を解説していきたいと思います
プロテインを飲む理由
プロテインを飲む理由はたんぱく質を摂取するためです
人の体の約20%はたんぱく質でできています
体の約60%は水分なので残りの40%の半分がたんぱく質ということになります
残りは脂質が約15%、ミネラルが約5%です
プロテインはたんぱく質の英語訳です
語源は古代ギリシャ語のプロティオス=もっとも重要なものです
それだけ体づくりには欠かせません
たんぱく質
初めにたんぱく質について解説したいと思います
- 20種類のアミノ酸で構成
- 一日に必要な量
20種類のアミノ酸で構成
たんぱく質は筋肉・皮膚・毛髪・爪・内臓をつくるために必要です
常に新しいたんぱく質と古いたんぱく質が入れ替わっています
人の体のたんぱく質は20種類のアミノ酸で構成されています
11種類が体内で生成できる非必須アミノ酸
9種類が食事から取る必要がある必須アミノ酸
そのため食事で充分なたんぱく質(アミノ酸)を取る必要があります
一日に必要な量
- 普通の方は体重×0.8g
- トレーニングをしている方は体重×1.2∼2.0g
体重が60kgの方なら48∼120g程度は必要になるということです
体重×2.0g以上の過剰摂取はあまり効果がないというデータもあるようです
また1回の食事で大量に摂取しても効果が薄いようです
1回につき体重×0.25∼5.0gを目安に取るようにしましょう
私は1日に体重×1.0∼1.5gを目安に3~4回に分けて取るようにしています
体重が60kgの方なら1日60~90g
20∼30gを3∼4回に分けて取る感じですね
プロテインの種類
プロテインは大きく3種類に分けられます
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
ホエイプロテイン
ホエイプロテインの特徴は
- 原料は牛乳
- 低カロリー
- 吸収が早い
- 価格が高い
ホエイ=乳清
ヨーグルトの上澄みにできる液体のことです
筋肉を増やしたい方向きで運動直後に飲むのがおすすめです
カゼインプロテイン
カゼインプロテインの特徴は
- 原料は牛乳
- 不要性で固まりやすい
- 吸収がゆっくり
カゼイン=乳固形分の主要成分
ヨーグルトやチーズを固めるのに使います
健康維持やダイエット向きで就寝前に飲むのがおすすめです
ソイプロテイン
ソイプロテインの特徴は
- 原料は大豆
- 植物性たんぱく質
- 吸収がゆっくり
- 溶けにくい
- 価格が安い
原料が大豆なのでイソフラボンも入っています
美肌効果も期待できるので特に女性におすすめです
植物性なのでヴィーガンの方のたんぱく源にもなります
その他のサプリ・栄養補助食品
プロテインとよく比較されるサプリについても少し解説します
興味のない方は飛ばしてOKです
- BCAA
- EAA
- HMB
- クレアチン
BCAA
必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンの総称
- 筋肉分解の抑制や疲労軽減
- 運動時のエネルギー源にもなる
筋肉中のたんぱく質を構成しているアミノ酸の約35%がBCAA
正式名称はBranched Chain Amino Acid(分岐鎖アミノ酸)
EAA
- 9種類の必須アミノ酸
- 価格が高い
ということはEAAの中には当然BCAAが含まれています
正式名称はEssential Amino Acid(必須アミノ酸)
HMB
必須アミノ酸であるロイシンの代謝物です
- ロイシンの5%がHMBになる
- 筋肉合成の促進と筋肉分解の抑制
正式名称はβヒドロキシβメチル酪酸
クレアチン
- アミノ酸の一種
- エネルギーを作り出し筋力増強を促進
肉や魚に多く含まれていて植物にはほとんど含まれていません
代表的なものだとこんな感じです
こだわりたい方は併用しても良いですがまずはプロテインから始めることをおすすめします
おすすめのプロテイン
私が毎日飲んでいるプロテインはゴールドスタンダードのダブルリッチチョコレート味です

アメリカのオプティマムニュートリション社が作っているホエイプロテインです
サイズはコスパ重視で2.27㎏タイプを買っています
74食分なので2ヵ月くらいで無くなります
初めての方は小さいサイズで試してみるのも良いかもしれません
成分内容
- 付属スプーン1杯(30.4g)あたり
- エネルギー119㎉
- たんぱく質24g
- 脂質1g(飽和脂肪酸0.5g)
- 炭水化物3g(糖質1g)
- ナトリウム50mg
たんぱく質が豊富で脂質が低いのが嬉しいです
楽天市場だと2.27kgで約7200円
ポイントバックがあるので実質価格はもう少し安いです
上手く買えば普通に20%以上ポイントをゲットできます
比較のためにSAVASの成分も載せておきます
- 1食(21g)あたり
- エネルギー83㎉
- たんぱく質15g
- 脂質1.4g
- 炭水化物2.5g
- ナトリウム14∼43mg
1食あたりのグラム数が違うので注意して下さい
ビタミンがはいっているのも特徴です
楽天市場だと1.05kgで約4000円です
お気に入りポイント
ゴールドスタンダードのお気に入りポイントは3つです
- 溶けやすくて泡立ちにくい
- 甘すぎなくて美味しい
- コスパが良い
溶けやすくて泡立ちにくい
プロテインは色々試しましたが抜群に溶けやすいです
泡立ちにくいのも嬉しいポイントです
溶けにくいと飲むときだまが気になるので非常にありがたいです
甘すぎなくて美味しい
まずくないというか普通に美味しいです
ココアに近い味です
水だけで割っても美味しいです
甘さも控えめなのでタイミングを選ばず飲みやすいです
コスパが良い
たんぱく質1gあたりで比較してみます
プロテインは定価で計算しているので実際はもう少し安くなると思います
- ゴールドスタンダード
- SAVAS
- お肉
ゴールドスタンダード
- 含有率は78.94%
- 1g当たり4.017円
SAVAS
- 含有率71.42%
- 1g当たり5.333円
お肉
お肉の種類によりますがたんぱく質の含有率は約20%(16∼23%)です
100gあたりの値段が
- 鶏むね肉50円
- 豚肉150円
- 牛肉300円
だとすると
たんぱく質1gあたりの値段は
- 鶏むね肉2.5円
- 豚肉7.5円
- 牛肉15円
こんな感じになります
さすがに鶏むね肉はコスパがよいです
ただお肉だけでたんぱく質を取ろうとすると脂質やカロリーが過剰摂取になりがちです
調理も必要なので手軽にたんぱく質を取るならプロテインをおすすめします
もちろんもっとたんぱく質1gあたりの値段が安いプロテインもあります
ですが溶けにくかったり美味しくなかったりするので続けやすいプロテインの中ではかなりコスパが良いです
継続が大切ですからね
飲み方とタイミング
次はおすすめの飲み方とタイミングについて紹介します
飲み方
水で飲んでも美味しいのですが牛乳や豆乳で飲むともっと美味しいです
ただし水よりは溶けにくくなります
そこでおすすめなのが水と豆乳を1:1で割って飲むと溶けやすくて美味しいです
豆乳をおすすめする理由は
- 美容効果も期待できる
- 賞味期限が長い
ストックしておけると楽なんですよね(笑)
もちろん牛乳でもOKです
タイミング
飲むタイミングとしては
- 運動直後
- 朝食
- 就寝前
- 間食
こんな感じです
ホエイプロテインなので運動後に飲むのがベストですがそれ以外のタイミングでもOKです
朝はエネルギーが枯渇しているのでよく朝食代わりに飲んでいます
就寝前も体づくりのエネルギーを補給できるのでおすすめです
間食代わりに飲むのは食べ過ぎを防止しつつ栄養が取れるのでダイエット中の方におすすめです
まとめ

繰り返しになりますが激しいトレーニングをしていない一般の方にもプロテインはおすすめです
筋肉増強だけでなく健康維持やダイエットをサポートしてくれます
プロテインを飲むようになってから肌質も良くなったように感じます
特にゴールドスタンダードが美味しくて続けやすいのでおすすめです
初めての方であればどこでも買えてバランスの良いSAVASで始めてみるのも良いと思います
みなさんも一緒に健康で美しい体を目指しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました