突然ですが最も効率の良い時間使い方って何だと思いますか?
私は自己投資だと思います
読書やスキルアップのための資格、筋トレ何でもOKです♪
みなさんも自己投資を始めてみませんか?
自己投資はローリスクハイリターン
自己投資はこの世の中で唯一ローリスクハイリターンなものかもしれません
失敗してもそれが成功のために必要なステップなので実質ノーリスクといっても良いかもしれません
成功への近道はトライ&エラーの繰り返しです。PDCAサイクルを回していくしかないのです
でも何かを始めたけど「中々結果でないよ」って方もいるかと思います。私自身もそう思っていた時期もありました
そういった方々にのために私自身の経験を踏まえて自己投資を成功に繋げるためのコツを紹介していきたいと思います
自己投資を成功に繋げるためのコツ
自己投資を成功するためのコツはシンプルです
- とにかく行動すること
- 継続すること
「そんなことは分かっているよ」と思うかもしれませんが本当にこれだけなのです
私も以前はそうでしたが失敗を怖がりすぎたり、やらない理由を見つけて行動しない方が9割です
つまり行動するだけで上位10%にはなれます!
そして行動を続ければもっと豊かになっていきます
では継続するためにはどうすれば良いのかを解説していきますね
- 目的を明確にすること
- 小さく始めること
- ステップアップしていくこと
目的を明確にする
何をするかも大事かもしれませんが一番たいせつなのは何のためにするかです
例えばダイエットは手段であって目的ではありません。何のためにダイエットをするのかを意識しましょう!
- (悪い例)ダイエットをしたい
- (良い例)夏までにお気に入りの水着をきられるようにダイエットしたい
目的がはっきりしていると努力の方向性もずれにくいです。お気に入りの水着を着るためであればボディービルダーみたいな筋肉をつけても意味はないですよね
ゴールが明確な方がモチベーションも維持しやすいですからね
でもモチベーションって上がった下がったりする不安定なものなんです。ですからモチベーションが低くても続けられることが大切ですね
そのために小さく始めることと習慣化することが重要になってくるのです
小さく始めること
何かを始めるとき大きく始めすぎてませんか?
- 毎日10㎞走ろう
- 今日から毎日3時間勉強しよう
これだと多くの方は続けるのが難しいと思います。私だったら多分3日坊主になってしまうと思います(笑)
そして「自分は意志の弱い人間だ」とか「何をやっても続かない」といった考え方になり自信を無くしてしまう方を良く見かけます
もっと小さく始めましょう!最初は小さすぎるくらいで丁度良いです!
- 毎日寝る前に5分間ストレッチをする
- お風呂の前に10回だけスクワットをする
これくらいでも良いと思います。とにかく小さく始めて続けることで「私でも続けられた」という成功体験をしましょう!
今日は調子がよいから30回やろうかなって日も出てくると思います。でもやる気が出なくでも10回はやって下さいね
そうすることで行動が習慣に変わります!習慣化してしまえば朝起きたら歯を磨くといったようにしない方がストレスを感じるようになってくるはずです
習慣化についてはあとで解説しますのでここでは詳しい説明は割愛します
習慣化してから徐々にステップアップしていけば良いのです
ステップアップの仕方
小さく始めることが大切ですと言いましたが成功のために徐々にステップアップしていくことが重要になってきます
でも習慣化までできてみなさんなら大丈夫です。1→2にする方が0→1にするよりはるかに簡単だからです!
小さく始めることにも関係しているのですが何事にも順番があります。その順番を無視して結果だけ得ようとしても中々上手くいきません
私はずっとバスケットボールをしてきたので初心者が3Pシュート決めるための練習を例に説明したいと思います
- ゴール下シュート練習
- シュートフォームを固めていく
- フリースロー→ミドル→3Pと徐々に距離を伸ばしていく
いきなり3Pシュートを打とうとしても届かないですし変なフォームになってしまうことがほとんどです
まずはゴールの近くから正しいフォームでシュートを決めるという成功体験を重ねていきます。そしてフォームを固めながら徐々に距離を伸ばしていくのです
スラムダンクの桜木花道もゴール下からシュートを練習して最後の山王戦では逆転のシュートを決めることが出来ましたよね!わからない方ごめんさい!
ステップアップをしていくときに気を付けてほしいことがあります
それは完璧を求め過ぎないということです。完璧なシュートフォームを動画や本で研究し続けるとかずっとゴール下の練習しかしないとかだといつまでも3Pシュートまでたどり着けません
時間は有限ですからね!
極めるのも大切ですが最初にやらなくてよいです。後からで大丈夫ですのでだいたいできるようになったら次のステップに進みましょう!
パレートの法則ってご存じですか?全体の数値の大部分(8割)は全体を構成するうちの一部(2割)の要素が生み出しているというものです
- 売上の8割は従業員の2割で生み出している
- 税金の8割は全体の2割の富裕層が担っている
何かをマスターしようとした場合は8割できるようになるのに2割の時間、残りの2割を習得するために全体の8割の時間が必要です
ですから8割くらいできるようになったら次のステップに進みましょう!その方が効率的ですよ
そのあとで極めたいことに時間をかけましょう!共通する部分もあると思うので最終的な完成度も高くなりますし何よりスピードが違います
「孫子」には「拙速(せっそく)は巧遅(こうち)に勝る」という格言があります。
拙速とは、つたなくても速いことであり、巧遅とはたくみでも遅いことです
速いとういことはそれだけ価値があるんです。完璧を求め過ぎないようにしましょう!
習慣化
最後に習慣化についてお話したいと思います
習慣化するまでにどのくらいの期間がかかるとも思いますか?
- 21日
- 66日
- 3つに分類できる
21日という数字はマクスウェル・マルツ博士が提唱したイメージが変わるまでに必要な最低日数のことですね
腕や脚が切断された場合は、手足の幻影が21日間ほど残ります。
また新居が、我が家のように思えるまでにはそこに暮らしてから約3週間かかります。
自分を動かす (あなたを成功型人間に変える)マクスウェル・マルツ (著), 小圷弘 (翻訳)
66日という数字はラリー博士の実験結果で簡単飲食や運動が習慣化するまでかかった平均日数ですね
習慣化コンサルタントの古川氏は習慣は行動・身体・思想の3つのに分類できると述べています
1つ目は行動習慣。片づけ、英語の学習、日記、節約などの習慣です。習慣化への期間は1か月です。
2つ目は身体習慣。ダイエット、運動、早起き、コミュニケーション、禁煙、筋トレなど身体のリズムに関わる習慣です。習慣化への期間は3か月です。
3つ目は思考習慣。ポジティブ思考、発想力、論理的思考力などの考え方の習慣です。習慣化への期間は6か月です。あなたが続けたい習慣に必要な期間をきちんと理解して続けていくことが重要です。
習慣化コンサルタントに学ぶ、理想の人生の作り方〜第2回 続ける習慣、7つの極意
https://scienceshift.jp/how-to-build-good-habits-02/
私たちがイメージしている習慣はこれが近いのではないでしょうか?
私の経験からも概ねこの分類の通りである実感しています
朝の勉強は4~5週間目あたりから無意識にするようになったと思います。ダイエットは始めてから2か月半くらいで自然とトレーニングするようになりました
もちろん個人差はあると思います
でも数字は気にしすぎなくてよいです!だって無理のないくらい小さく続ければ良いのですから
まとめ
今回の記事をまとめると
- とにかく行動しよう
- 目的を明確にしよう
- 小さく始めてステップアップしよう
自己投資は自分の時間をもっと豊にしてくれるのですぐに始めましょう!
あとは行動あるのみです!
失敗しても全然OKです。むしろ小さな失敗を繰り返して成長していきましょう!
私自身も「常に今が全盛期」になれるように頑張りますので一緒に頑張りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました