「ダイエットしているはずなのに中々痩せない」このような経験のある方いるんじゃないでしょうか?
自分の身体を管理する上で大切なことはは一日に
- どれくらいのカロリーが必要なのか
- どれくらいのカロリーを消費できているのか
この二つをきちんと把握しておきましょう!
- 消費カロリー
- 摂取カロリー
この二つを理解すれば
- 食べ過ぎで体重が増えている
- 運動不足で代謝が悪くなっている
体重の増減の原因を把握することができます
それでは具体的な方法について解説してきたいと思います
初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット
食事を記録しよう!
結論から言うと食事を記録しましょう!
みなさんは自分が一日にどれくらい食べているのか把握できていますか?
例えば昨日の食事で
- 朝食
- 昼食
- 夕食
- 間食
それぞれ何を食べたのか思い出せますか?
思い出すのに時間がかかってしまった方も多いんじゃないでしょうか?
昨日の食事くらい覚えているよ!という方も
- 1週間の食事
- 1ヵ月の食事
これらを覚えているのはかなり難しいですよね
少なくとも私には無理です!(笑)
ということは私たちは自分の食べている量を把握できていないということになります
これでは今の食事が適切なのか判断できません
- 食べ過ぎなのか
- 少なすぎないか
- バランスが偏ってないか
まずは現状をきちんと知ることが最初の1歩です
いちいち記録するなんてめんどくさいと感じる方もいると思います
でもアプリを使えば
- いつでも
- 簡単
- 正確
に記録することができます
きちんと記録できればどのアプリを使っても大丈夫だと思います
どれにするか悩んでしまう方にはあすけんがおすすめです
- 料理の登録数も多く簡単に記録することができる
- 外食の場合でもチェーン店とかであればメニューが登録されていることが多いので便利
- ランニングや筋トレなどの運動も記録できるのでカロリーコントロールに最適
より充実した機能を使える有料コースもあるのですが無料でも充分使えるのでおすすめです
ぜひ一度使ってみて下さい
- 自分の食事量が適切なのかが分かる
- 不足している栄養が分かるのでバランスを整えやすい
- カロリーが多い食べ物が分かってくる
食事をきちんと記録すれば
- 意外と食べ過ぎていた
- ビタミンや食物繊維が足りていない
- え、このお菓子ってこんなにカロリー高いの!?
色々なことに気づくはずです!
そうすれば
- 毎食のご飯を一口分減らそう
- バランスを整えるためにもっとフルーツを食べよう
- 大好きなスイーツを食べるときはその分運動しよう
など具体的な対策をとることができます
ダイエットが失敗する原因は人によって違うのでまずは自分の食事について把握しましょう!
原因がわかればあとは行動あるのみです!
食事を記録するだけでも食べ過ぎ防止の効果があるので一緒に頑張ってみませんか?
まとめ
今回の内容はいかがでしたでしょうか
- ついつい食べ過ぎしまう人
- ダイエットが上手くいかない人
- 栄養バランスが偏ってしまいがちな人
こういった方の役に立てば嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました