みなさんは1日にどのくらい勉強していますか?
総務省統計局が2016年に実施した調査によると
社会人の1日あたりの勉強時間の平均は6分だそうです
社会人こそきちんと勉強した方が良いのに…
そんなこと言っても忙しくて勉強する時間なんかないよ!
こう思われる方もいるんじゃないでしょうか
確かに忙しくて毎日ヘトヘトだと中々勉強する余裕がないですよね
今回は勉強するための時間を作る方法についてご紹介したいと思います
- 勉強したいけど時間がない方
- 勉強しているけど中々上手く行かない方
- そもそも勉強しようと思っていない方
こういった方におすすめの内容になっていますのでぜひ最後までお付き合い下さい
勉強するタイミング

まとまった時間で勉強しよう思っても結局できないことってありませんか?
なので短い時間こまめに勉強することをおすすめします
実際にどんなタイミングで勉強しているのか紹介していきますね!
私が良く勉強するタイミングは次の3つです
- 就寝前
- 朝
- 通勤中
就寝前
一番おすすめなのは就寝前です
特に暗記系の勉強がおすすめです
人は寝ている間に記憶を整理しています
なので寝る前に勉強するとぐっと効率が上がります
次の日の復習できるとよりベターですね!
復習するのにベストなタイミングを詳しく知りたい方は「エビングハウスの忘却曲線」で調べてみて下さい
朝
午前中、特に朝が勉強するのにおすすめのタイミングです
朝はエネルギーが溜まっている状態なので脳もフルパワーで動いてくれます!
脳が元気な状態なので計算問題や良く考える必要がある問題なんかが良いと思います
ただ起きてすぐだと寝ぼけていることもあるので水を飲んだりフルーツを食べたりしてから勉強するのがおすすめです
食べ過ぎると身体が消化に集中してしまうのでちょこっと食べるのがポイントです
朝は忙しくてそんな余裕ないよ!
それなら勉強系のyoutubeでながら勉強してみたら?
それなら朝の準備をしながらできるかも!
通勤中
スキマ時間の活用では通勤時間がおすすめです!
通勤中はスマホを使った勉強が良いと思います
- 単語帳
- 一問一答
などの短い時間でできるものがおすすめです
車で通勤している方は音声だけで勉強できるものが良いと思います
徒歩通勤の方は歩きながら勉強すると危ないのでやめましょう!
お家で仕事をしている方は…ごめんなさい他の時間で勉強しましょう!
まとめ
今回は私実際に勉強するタイミングや方法について紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
- 朝
- 通勤中
- 就寝前
それぞれのタイミングで10分ずつ勉強するだけでも1日30分勉強することができます!
平均の5倍ですね!
1日は24時間と決まっているのでスキマ時間を上手く使って効率的に学びましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました